2024 SSPICA 5年生 | 仙台白百合学園小学校

2025年2月 5年
算数「割合とグラフ」・理科「人のたんじょう」

算数では、割合を表す円グラフと帯グラフの特徴を捉え、身の回りの事象から課題を見つけ、統計的に解決するプロセスを経験しました。
理科では、人のたんじょうについて、これまでに学習した植物やめだかの誕生と比べながら、学習を進めました。
学習の終わりには、「友達と意見を共有すると、よく分かって自分の学びが深まる」「見通しをもって計画を立て、ふり返りをするとよい」「インターネットだけでなく本を活用したい」とふり返っていました。

「自分の課題を解決するためには、帯グラフと円グラフのどちらに整理すると良いのかな」
「紙とiPadのどちらにまとめると、分かりやすいかな」

必要なデータを選択し、新しい表や分かりやすいグラフに整理して、怪我の原因を考察します

学習の進め方や機器の活用方法、課題解決に役立つ資料やデータを共有

MetaMoJiで学んだ情報を整理。考えることが「自分の学びの芽生え」へ。