仙台白百合学園小学校

学校生活

2007/11/13

生きものたち

suntocloud寒くなってきましたー。そろそろスタッドレスの予約を。
人間たちはちょっとお疲れなので、本日は「小学校のいき物たち」

地域の学校でないこともあり、あまり大きな生き物の世話はできません。
ということで、クラスで飼えるものとなると、まずは「金魚」

1桜 名前は「きんちゃん」「ぎんちゃん」。


名前付けは、なかなか苦労したようですが、落ち着いたところはいたってシンプル。

2桜 「メダカ」 名前はついていません。


多すぎることと、小さくて見分けがつきません。
見えますか?

2菊 名前は「たろうくん」


プロフィールカードには すきなたべもの「きんぎょのえさ」 すきなあそび「およぐこと」 その通り!

4年桜 名前は「きんぎょ」と「ぎょきん」 非公式に 生きもの係りがそう呼んでいるようです。


この金魚は、担任のK先生が、自分が担任するクラスに移動しながら育てていて、4年過ぎています。
鳥居も水槽も、年季が入っています。

4菊 名前は「大福」と「プチ」


カード読めますか? 大福の性格「まったりしていてよくかぜをひきます」 プチ「とても元気でかぜを一度もひいた事がありません」
かぜをひいている金魚って?

一番大きな生きもの。うさぎが一羽。4代目です。

 
名前は「黒プチ」 校内で公募して付けた名前です。
名前の由来は、黒いプチ模様があるから。単純な理由です。

おまけ 3桜 「...」


何やら開けるのが恐い昆虫箱。
「ミミズのいえ」と書かれたものもあります。
かまきりの卵、バッタetc...。
担任のH先生 苦笑しながら 「どれが生きているかなー?」